お盆について

〇「お盆の意味」
お盆は、すでに亡くなった方の霊を1年に1回、自宅に迎える期間です。
この時期には四十九日が明けた故人の霊だけではなく、亡くなってから時が経った
ご先祖様も一度自宅へ戻ってくると考えられています。ご先祖様や故人の霊をお迎えして、
冥福を祈り、供養をしましょう。

〇「お盆の期間」
お盆の期間は、8月13日から16日ごろが一般的です。

〇「お盆にも種類がある」
・新盆(初盆)
新盆は、初盆とも呼ばれるお盆のひとつです。主に、故人の四十九日明け後に執り行われる
最初のお盆を指します。初めてのお盆でも、故人の霊が迷わずに自宅に帰れるようにという願いを
込め、故人に配慮したお盆飾りが多く見られるのが特徴です。

四十九日以内にお盆がやってくる場合は、翌年が新盆となります。

・旧盆
旧盆は、旧暦(太陰太陽暦、天保暦)の7月13日から15日に取り行われるお盆の
ことを指します。
新暦のカレンダーを採用したことにより、旧暦を採用する地域のお盆は8月だったり、
9月にずれ込んだり、定まった機関ではないことも特徴

・迎え盆・送り盆
迎え盆はお盆の初日、送り盆は最終日を指します。いずれもご先祖様や故人の霊を自宅に
送り迎えするための日です。ご先祖様や故人の霊を送迎するために、迎え盆には「迎え火」を、
送り盆には「送り火」をたくことでも知られています。

〇お盆にやることや用意するもの
・送り火・迎え火
お盆には、亡くなった方たちの霊が迷わず行き来できるように光を灯す
「送り火」と「迎え火」という儀式があります。
玄関先や庭先で火をたくことが一般的です。
二戸地域では焙烙皿(ほうろく)と呼ばれる素焼き皿の上に松の根を
使用される方が多いです。

・二戸地域では初盆の方は四十八灯呂を使用する
事も特徴的です。

〇盆提灯・灯呂
最近では、火をつけられないマンションなど集合住宅に住む方が、
「迎え火・送り火」の代用品として使うこともあります。
初盆で無い方も盆祭壇の両脇に飾ります。

〇精霊馬
お盆期間中に、ナスの牛とキュウリの馬を見たことがある方もいるでしょう。
霊の乗り物としてだけでなく、夏の収穫の報告を先祖にするため、手に入れやすい
夏野菜であるナスとキュウリで作られるのが精霊馬(しょうりゅううま)です

精霊馬も地域によって意味や考え方は異なりますが、一般的には以下のような願いが
込められています。

・キュウリの馬で迎え火を目指して一刻も早く帰ってきてほしい。
・ナスの牛に乗ってゆっくり帰ってもらいたい。
・ナスの牛で供物をたくさん持って帰ってほしい。

〇お盆を迎えるまでの流れ
・前日までの準備
新盆(初盆)などでお盆法要をする場合は、お盆の2、3カ月ほど前を目安に、早めに菩提寺へ
法要依頼・確認をしましょう。

・お墓や仏壇の掃除
・盆飾り設置
・精霊棚(盆棚)の設置
・精霊馬の作成
・迎え火・送り火の準備
・お供え物のお返し品の準備
・お供え物の準備

・初日
お盆の初日(迎え盆)では、夕方に迎え火をたきご先祖様や故人の霊をお迎えしましょう。
火をたくことが難しい場合は、盆提灯で代用することもあります。盆提灯には、故人や
ご先祖様の霊が宿ると言われているため、明かりを常に絶やさない事がポイントです。

・最終日
お盆最終日(送り盆)では、夕方から夜にかけて送り火をたき、ご先祖様や故人の霊を
お見送りします。送り火をする時間帯は地域によって異なりますので、あらかじめ確認の上、
取り行いましょう。

送り火の後あるいは翌日に、お供え物や盆飾りなどを片付けます。

〇新盆の場合は早めに準備する。
新盆(初盆)を迎える場合は、法要を取り行う家庭も多く見られることから、
喪家の場合は早めに準備開始するとよいでしょう。

・葬儀社や菩提寺へ連絡して法要の依頼
・親族、親戚などへの法要の参列に関する連絡
・お布施や返礼品の準備


典礼サービスではお盆に必要な
線香・ロウソクやマツ、焙烙皿、灯呂など様々ご用意
しております。ご来店お待ちしております。
また、ご不明な点ございましたらお問い合わせ下さい。

お盆の時期に行う事


〇精霊棚、真鍮(しんちゅう)の盆棚を用意しましょう。
〇御霊(みたま)に食事を用意しましょう。
〇精霊馬をなすときゅうりで作りましょう。
〇位牌を盆棚に移し精霊馬や供物をお供えしましょう。
〇迎え火を焚いて先祖の魂を迎える準備を整えましょう。
〇お坊さんを呼び読経をしてもらいましょう。(家庭によって異なる。)
〇送り火を焚いて先祖の魂を送る。

お盆について

>
普段皆さんが行っているお盆について詳しく知っていますか?
お盆とは魂が現世に戻ってくる期間のことです。
皆さんがお盆、お盆と言っているお盆。正式名称があります。
正式名称は「盂蘭盆会」。そして、「お盆」は「旧盆」、「7月盆」、「月遅れ盆(8月盆)」の
3つに分かれています。
〇旧盆
・旧暦の7月15日を中日にしたお盆
・年度によって異なる
〇7月盆
・カレンダーの7月15日を中日にしたお盆の事
・期間は7月13日~7月16日
〇月遅れ盆(8月盆)
・8月15日を中日にしたお盆の事
・期間は8月13日~8月16日
一般的にお盆の時期に行う事は主に先祖や亡くなった人の魂に関わることです。とにかくやることが多く準備が大変であるため、一連の流れで覚えましょう。

最近はコロナ禍の影響で今までと違う葬儀の形式となっています

〇関東方面や感染拡大地域にお住まいのご親族にはご遠慮して頂いたり、PCR検査を受けてから来て
 ください。という流れになってきてると思われます。
〇実際、自分の所でもありました。横浜に住んでいる伯父が亡くなった!と連絡がありました。
 まだ岩手では感染症がない時でしたが、わざわざ来てもらって感染させては、申し訳ない!
 という事で落ち着いたら集まってお別れ会みたいな事をしましょうと言われました。

家族葬と一般葬の違い

今までの様に家族、親戚、一般の方々(近所、友人、仕事関係)など、付き合いのある方々に参列
して頂いての葬儀でした。

家族葬
 いろいろな考え方があります。
〇家族のみ数名で
〇家族、故人の兄弟、親戚~20名くらいで
〇中には、火葬は一般の方々にも参列して頂き葬儀は近親者のみ
(家族のみ、または兄弟、親戚まで)で執り行いますという考えの方が増えています。
〇一戸地区の方々は、今までの流れ、地域の習慣、付き合いで家族葬は難しいという地域の方も
 あると思います。
〇中には、今まで通りの付き合いをしたいけれどコロナを考えると、今回は家族のみで送りたい
 ので、何か良い文章を考えて近所に配りたいと言う方もあります。
〇今は良いけど子供の代になると付き合いが出来なくなるなどで家族葬を考えている方もあると
 思います。
〇その時の状況で変わってくると思いますので、気軽にご相談してください。